道後温泉の地名「道後」とは?名前の由来は面白い歴史について

生活の知恵

夏目漱石の小説「坊っちゃん」で知られる道後温泉。その地名には興味深い歴史的背景があります。

古風な道後温泉駅舎を見ながら、まるで過去に戻ったような感覚で、その由来について一緒に紐解いてみましょう。

  • 地名の由来を推測しやすい「後」
  • 興味深い「前」と「後」の意味
  • 道後温泉の「道後」の意味は?

地名の由来を推測しやすい「後」

実は「道後温泉」という地名は、その由来を推測しやすいワードなんです。その鍵となるのが「後」という字です。

例えば、「越前(福井県)」「越中(富山県)」「越後(新潟県)」や「筑前(福岡北部)」「筑後(福岡南部)」など、地名に「前」や「後」が付くパターンってたくさんあります。

この「前」と「後」は、地域の位置関係や歴史的背景に由来することが多いです。

「越前」「越中」「越後」は、それぞれ古代の越国(こしのくに)の一部で、南から順に「前」「中」「後」となっているんです。

「筑前」「筑後」も同じように、筑紫国が南北に分かれて「前」と「後」が付けられています。

道後温泉の「道後」の「後」も、このようなパターンの一つです。

古代には「道前(どうぜん)」という地域があり、その対になる地域として「道後」が存在していたのです。

道前は今の松山市周辺を指し、道後はその東側に位置しています。この地名の付け方は、その地域の歴史や地理的な特徴も反映しています。

地名に使われる「前」と「後」は、単に方角を示すだけでなく、その地域の歴史や文化の深い背景を物語っているんですね。ですので、地名に「前」や「後」が付いている場合、その由来を探ると地域の歴史や特色が見えてくることが多いです。

 

興味深い「前」と「後」の意味

全国に散らばる「前」や「後」、そして「上総(千葉県北部)」や「下総(千葉県南部)」などの「上」や「下」が付く地名

実はこれらには、昔の地名を決めたルールがあったんです。

簡単に言うと、「前」や「上」は、その地域における「京都」に近い場所、「後」や「下」は逆に「京都」から遠い場所を表していたと考えられています。

例えば、埼玉県には「上尾(あげお)」と「下尾(しもお)」という地名があります。「上尾」は京都に近い方、「下尾」は遠い方を指していると言われています。

また、福島県には「上町(かみまち)」と「下町(しもまち)」がありますが、これも同じような理由で名付けられたと言われています。

他にも、栃木県には「上河内(かみこうち)」と「下河内(しもこうち)」という地名があります。このように、「上」や「下」が付く地名は、昔の人々が京都を中心にして地域を区別していた名残なのです。

「前」や「後」についても同様で、例えば、愛知県には「前田(まえだ)」と「後田(うしろだ)」という地名があります。

「前田」は京都に近い方を、「後田」は遠い方を意味しているとされています。

これらの地名は、地域の歴史や文化を知る手がかりにもなりますので、訪れた際にはぜひ地元の人に由来を聞いてみてください。

歴史のロマンを感じながら、その土地のことをもっと深く知ることができるかもしれません。

 

道後温泉の「道後」の意味は?

では、この「前」と「後」のルールを「道後」に当てはめてみましょう。

時代は遡り、中大兄皇子と中臣鎌足による「大化の改新(645年)」の頃。この時、伊予の国(現在の愛媛県)に「国府(県庁のようなもの)」が置かれました(現在の今治市付近)。

そして、その国府周辺を「道中」、伊予国の中で京都に近い地域を「道前」、遠い地域を「道後」と呼ぶようになったんです。まさに先ほどの法則通りですね!

つまり、「道後」というのは、「伊予国の中で比較的京都から遠い地域」という意味だったんですね。

もし温泉の位置が違っていたら、「道前温泉」や「道中温泉」になっていた可能性もあるかもしれませんね。

る際には、その歴史と名前の由来を知ることで、より深い楽しみが得られることでしょう。

日本最古の温泉!?道後温泉の歴史

ちなみに、「有馬温泉(兵庫県)」や「白浜温泉(和歌山県)」と共に「日本三古湯」の一つにも数えられていいます。その歴史は3000年とも言われていて、

「道後温泉」は聖徳太子も入浴したという記録もあり、日本書紀や万葉集にも登場します。

まさに歴史ロマンあふれる温泉地と言えるでしょう。

道後温泉本館は明治27年(1894年)に建てられたもので、重要文化財に指定されています。

この本館は、明治時代の雰囲気をそのまま残しており、温泉に浸かりながら歴史を感じることができます。

例えば、夏目漱石が『坊っちゃん』の中で登場させたことで有名ですね。

また、皇室の方々も訪れるなど、多くの文人や著名人が訪れています。

建物の中には、天皇が入浴された「皇室浴場」や、豪華な休憩室「又新殿」などがあり、見どころも満載です。

「湯築城」と「道後公園」

ちなみに、道後温泉があった場所には昔「湯築城」というお城があったんです。

現在は「道後公園」として整備されていて、道後温泉からもすぐ近く。

公園内には湯築城の遺構や資料館があり、歴史を学ぶこともできます。

道後公園は春になると桜が美しく咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。

 

道後温泉の近くには、松山城もあります。

松山城は山の上に位置しており、ロープウェイやリフトで登ることができます。

頂上からは松山市内の絶景が広がり、特に夕焼け時は格別です。

松山城と道後温泉を一緒に訪れることで、松山の歴史と自然をたっぷり楽しむことができます。

 

道後温泉の周辺には、昔ながらの商店街やおしゃれなカフェ、レストランが立ち並んでいて、散策も楽しめます。

温泉街ならではの風情ある街並みを歩きながら、美味しい食べ物やお土産探しを楽しむのもおすすめです。

道後温泉の歴史を紐解くと、ただの温泉地ではなく、まるでタイムスリップしたような感覚を味わえます。ぜひ、道後温泉を訪れた際には、その歴史にも思いを馳せてみてくださいね。

 

まとめ~道後温泉の地名「道後」とは?名前の由来は面白い歴史について

道後温泉は、夏目漱石の小説「坊っちゃん」で有名な温泉地で、その地名「道後」には興味深い歴史があります。

「道後」は「道前」と対になる地名で、古代には松山市周辺を「道前」、その東側を「道後」と呼びました。

これは地名に「前」や「後」がつく他の例と同様、地域の位置関係や歴史的背景に由来しています。

さらに「道後温泉」は3000年もの歴史を持ち、聖徳太子や多くの文人、著名人も訪れたことが記録されています。

現在、道後温泉本館は明治時代の建物で重要文化財に指定されており、湯築城の遺構がある道後公園も近く、松山城や温泉街の散策も楽しめます。

道後温泉はただの温泉地ではなく、歴史と文化が息づく場所です。訪れた際には、その歴史に触れ、タイムスリップしたような感覚を味わってください。

タイトルとURLをコピーしました